これまでオーケストラのレコーディングは、巨大なスタジオを確保し、あらかじめ決められた時間にミュージシャンが予定を合わせ、集まっておこなうのが常識でした。
その一方で、レコーディングの新たな手法としてオンラインによるレコーディングに注目が集まっています。この多くは「ソロ楽器」を録音するためのものです。
しかしながら、多人数による「オーケストラの録音」となると、その実現は大変難しいものとなります。
その理由は下記の3点によるものです。
- 演奏家の使用機材や自宅環境によって「録り音」の質に大きなばらつきが生じる。
- 演奏家同士の演奏のピッチやタイミングにずれが生まれ、一体感のある演奏にならない。
- 演奏家がDAWの操作やマイキングの技術を習得する必要がある。
これらをすべて解決したのが『プライベート・スタジオ・オーケストラ(Private Studio Orchestra)』です。
Sample試聴サンプル
-
曲名Boléro 作曲家名Joseph Maurice Ravel 編曲家名Sakamoto Hideki 掲載日2020/07/27
Member団員
とにかく演奏のクオリティにこだわる
コアメンバーは国内を代表するトッププレイヤーのみ
演奏のクオリティを高く保つためにもっとも大事なのは言うまでもなく「演奏家の質」です。演奏そのもののクオリティが低ければ、いくらデジタルで処理をしようとも演奏は絶対に良いものになりません。演奏そのものの質を高く保つことは、素晴らしい音楽を作るためにもっとも大切なポイントになります。
そこで『プライベート・スタジオ・オーケストラ(Private Studio Orchestra)』では国内の超一流プレイヤーにコアメンバーとしてご参画いただいております。よろしければぜひプロフィールをご覧ください。その実績にきっと驚かれることでしょう。
この先はコアメンバーの皆様からのお声掛けのみにて演奏家を拡充し、演奏家の技術を高いレベルで維持いたします。
-
今野均 Konno Hitoshi
ヴァイオリニスト
-
藤堂昌彦 Todo Masahiko
ヴァイオリニスト
-
漆原直美 Urushibara Naomi
ヴァイオリニスト
-
川口静華 Kawaguchi Shizuka
ヴァイオリニスト
-
亀田夏絵 Kameda Natsue
ヴァイオリニスト
-
岡部磨知 Okabe Machi
ヴァイオリニスト
-
坂口弦太郎 Sakaguchi Gentaro
ヴィオリスト
-
長石篤志 Nagaishi Atsushi
ヴィオリスト
-
江口心一 Eguchi Shinichi
チェリスト
-
稲本有彩 Inamoto Arisa
チェリスト
-
高桑英世 Takakuwa Hideyo
フルート奏者
-
最上峰行 Mogami Takayuki
オーボエ奏者
-
中ヒデヒト Naka Hidehito
クラリネット奏者
-
福川伸陽 Fukukawa Nobuaki
ホルン奏者
-
辻本憲一 Tsujimoto Kenichi
トランペット奏者
-
萱谷亮一 Kayatani Ryoichi
ドラム・パーカッション
-
伊賀拓郎 Iga Takuro
キーボーディスト
-
込山拓哉 Komiyama Takuya
エンジニア
※写真右肩のマークはエンジニアチームです。
Feature特徴

01. 高品位の収録機材をこちらからご提供
演奏家の皆様がそれぞれのご自宅環境において、それぞれのご判断によりマイクやオーディオIF等の機材、防音システムをご用意しセッティングいただくことは大小のノイズを含む致命的な「音質差」を生むことになり、ミックスの際に支障が生じ、良質な音楽とはなりません。
時に繊細な演奏を要求されるオーケストラにおいて「録り音」のクオリティは大変重要なものです。
そこで、コアメンバーの皆様には「高品位な収録機材一式をお貸し出しする」ことにし、当社エンジニアがマイキングや防音のオンラインサポートを丁寧におこない、最後に当社にて録音データを細かくチェックしノイズ除去や整音を徹底的におこなうことで、録音の音質に差が生じることのないシステムを構築いたしました。

02. オンラインのみで完結するレコーディング
実際のレコーディングの進め方について具体的にご説明いたします。
まず最初に、作曲家と編曲家、各楽器のパートリーダーを務める演奏家が、楽譜の解釈についてのオンライン・ミーティングをおこない、音楽の全体的なイメージをすりあわせます。もちろんクライアントの方もオフィスやご自宅からご参加が可能です。
その後、定めたスケジュールに従って演奏家は各々の都合の良い時間を選択し、それぞれ個別に自宅で収録をおこないます。時間を合わせて集合する必要がないため、人気のある優秀な演奏家(=コアメンバー)のアサインが可能となっています。
タイミングのよいところでディレクターが途中経過を確認し、演奏の方向性を指し示していきます。ディレクターも現場に張り付いている必要がなく、時間を効率的に使うことができます。もちろん自宅から、同じく自宅に居る演奏家に直接ディレクションをすることも可能です。
最後に、ノイジークロークにデータを集約し、最終的な音質の均一化や整音をおこない、トラックダウンをしてご納品いたします。

03.
オーケストレーション、MIDIからの
楽譜化サービスもスタート
本プロジェクトの始動にあわせて、楽曲のオーケストレーション(オーケストラへの編曲)業務、およびすでにオーケストレーション済みのMIDIからオーケストラ楽譜作成のサービスも開始いたします。
当社ではこれまでに多数のオーケストレーション、オーケストラ楽譜作成、オーケストラレコーディングの実績がございます。
これを機に生演奏のオーケストラに関心をもっていただけたら嬉しいです。
お気軽にお問い合わせください。
『プライベート・スタジオ・オーケストラ』のメリット
クライアントの皆様のメリット
- 大勢の演奏家が時間を合わせて集合する必要がないため人気のある優秀な演奏家のアサインが可能となる
- 渡航の必要なく海外の演奏家を手配できる
- どこからでもレコーディングの模様が確認できる
- オーケストレーションから楽譜作成、ディレクション、レコーディング、トラックダウン、ご納品までワンストップでご依頼いただける
演奏家の皆様のメリット
- ご自身の好きな時間に自宅で演奏の仕事ができる
- これまでスタジオへの移動に要していた時間がかからない
- 高価、巨大な楽器を運搬する必要がない
- オンラインでの丁寧な録音技術サポートをいつでも無償で利用できる
CONTACT USお問い合わせ
『プライベート・スタジオ・オーケストラ(Private Studio Orchestra)』に関するお問い合わせ
ご依頼、および本件に関するお問い合わせは下記よりお願いいたします。
すべての演奏家の皆様
DAWや機材の操作、最適なマイキングや防音手法をオンラインサポート
前職で音響ハウス様に10年間在籍の実績をもつエンジニア込山拓哉を中心とした当社の制作スタッフが、Protoolsを初めとするDAWや機材の操作、最適なマイキング等をオンラインサポートさせていただく環境を整えました。
オンラインレコーディングにおいてもっとも重要なことは、演奏家の方々がお手軽・簡単に自宅で録音できる仕組みをご提供すること「ではなく」オンラインの世界にあわせて「ご本人が自発的に変化していただくための本質的、根本的なポイントから丁寧にサポートさせていただくこと」ことであり、これこそが演奏家の皆様の今後にかならずお役に立つと考えました。
これを機にこれまで数千曲のレコーディングを経験してきた当社の持つ「録音」のノウハウを余すところなくお伝えしていく所存です。
こちらのサポートはコアメンバー以外の演奏家の皆様にも無償で対応させていただきますのでどなたでもお気軽にお問い合わせくださいませ。